今朝「こんなところに梅の木あったんだ!」と、
新しい発見がありました。
携帯を忘れ撮影できず。こちらフリー素材です^^;
チラホラ可愛く咲き始め、
たくさんの蕾のついた近所の白梅。
電信柱と塀の影に隠れ、
10数年住んでいたのにこれまで全く氣づかず、
今朝初めて愛でました(∩ˊ꒳ˋ∩)・* わーい
:::
私が梅の花を好きになったのは、
まだ上の子が2歳、下の子が数ヶ月のこと。
男の子2人の子育ては、
私にとってとても大変なものがありました。
3人、4人の方…尊敬してます!
2人は10月12月生まれで、
すぐに冬を越すタイミングで
子育てがスタートです。
ただでさえ慣れない子育て。
沐浴、温度調整、衣類など小さな子の越冬?は、
思いの外やることが増える!
子育てが始まってから、気づいたことの一つです。
:::
数十年前、春先に行った
アメリカのイエローストーン国立公園では、
雪解けが進む大地に、たくさんのバッファローの群れと、
これまたたくさんの赤ちゃんバッファローが。
それを見た時
「あぁ自然は、春先に子が生まれ、
暖かくなる中で育つ仕組みで出来ているのね…」と、
しみじみと群れを眺めました。
そんな自然のサイクルを、
五感で感じる貴重な体験をしたにも関わらず、
私の子供たちは見事に、秋〜初冬生まれの越冬組w
どの季節生まれでも、
子育てには手がかかるものですが、
冬の子育ては、春先よりも大変なことを感じてきました。
その一つが、外遊び。
バッファローのように、
赤ちゃんが勝手に遊んだり、お乳を飲んだりしてくれるわけではありません。
日中は全て、お母さんもしくは大人にかかっています!
男の子だし、外で遊びたいだろう。
”上の子にはあれを着せ、2人のオムツは直前で変えてから…”
そんなスケジュールを頭に入れながら朝起きるところから
1日が始まります。
本音を言えば、
家が大好きな私は「たまには一日中家で過ごしたい!!」
そんな声を聞きつつ、
毎日子供を連れ、散歩や公園に出かけました。
半分イヤイヤでやっている日は、
ただただトボトボと歩く。
それでも外の空気に触れ、
楽しく遊ぶ長男の姿に癒される瞬間が
何度もありました✨
今なら「一日中家にいる日があってもいいのよ〜」
そう思えるんですが、軸が外にあった私は、
・外に連れ出してあげないお母さんは×
・子供を可愛いと思えないのは×
・いつも笑顔で明るくないと×
と、たくさんのジャッジをしていました。
(無自覚です^^;)
頑張っていることを知られたくなくて、
笑顔で1人で頑張るお母さん、多いですよね。
・お母さんならこのくらい当たり前。
・みんなそうやって頑張ってる。
周りから聞こえる気がするその声に
「そっか…」と、
無意識に採用してしまうお母さん、
たくさんいると思っています。
子供の笑顔のために、頑張ってあげたいですよね。
でも実際は、
可愛い笑顔の子供達を見て頑張れる時もあれば、
心が縮こまる日もたくさんあるんです。
私も何度もそんな思いをしてきました。
その思いが一番きつかった、
ある冬の寒い日のお散歩中に、
梅林で梅が咲き始めているのが
目に止まりました。
春はもうすぐなんだ✨
心底嬉しくなったことを、今でも覚えています。
子供と一緒に「キレイだねぇ♪」
何度も何度も言いました。
NHKの連続ドラマ「梅ちゃん先生」でも、
梅は春を知らせてくれる希望の花。
というセリフがあって、
私も心からそう思い、子育て中に梅が大好きになりました*^^*
:::
不思議なもので、
大変!!と思っていたことを経験したから、
大好きなものに出会うってことが、
人生には本当にあるんですよね。
大変!!と思うことの多かった
息子2人の子育てでしたが、
振り回される中で、
「オカーしゃん、自分軸出来てないよヽ(´∀`)ノ」
そう言われている氣がして、
子育てと共に、自分軸育てが始まりました!
子育ては、母親に軸があればなんとかなります^^
私の価値観を何度も壊してくる息子たち。
何度「可愛くない!!」思ったことでしょうw
子供は可愛いです。
でも、可愛くない時もある。
これが真実では?と思っています。
次は何やるのぉ〜?!
可愛いって思わなくちゃ!
可愛いって思いたい。
と頑なに思っているお母さん、
たくさんいると思います。
こちらのブログでは「氣」について
何度も触れていますが、
人は氣が全てです。
氣は見えませんが、
私たちの現実を作るときに、
とても大きな影響を与えるものです。
「可愛くない!!」
そう思う瞬間があったとしても、
根底にある氣が「可愛い」である限り、
そこが根っこになります。
可愛くないっ!て思う瞬間があっても良いんですよね。
子育ては体力氣力のいる大仕事ですから。
そう思った自分を認めつつ、
そこの根っこがどこから来ているか?を
知ることの方がずっと大切なことだと思っています✨
可愛いあまり頑張っていた、
そんな本音に氣がつくかもしれませんよ^^
お母さんじゃなくても自分軸確立は、
これからの時代必須です。
多様性の時代には、どれが自分の色かを知り、
それを表現できることが求められるので、
外側が変わっても、
どこででも軸を立てられることを目指しましょう♪
その目覚まし時計が私の場合、
息子たちでしたw
いま色々な方法でたくさんの方が
目を覚まされています。
ぜひ、またブログに遊びにいらしてください。
自分軸を立てることは、
自分勝手ではなく自分自身を大切にしながら、
他者を尊重し受け入れる愛と自由への道です♡
yama
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.
<yamaプロフィール>
・はづき数秘術マスターコース 修了
・アドラー流メンタルトレーナー資格 取得
・体育大卒
・ここはこ発酵ラボ 発酵セラピスト
コメント